今週のひとコマ2022年
ウッドショックに続いてウクライナショックとロシアショックに見舞われるとは…。見積がどんどん高くなりお施主さんに申し訳ないことをしたなと感じる一年でした。
今年は、当社で初めて他県の削ろう会に参加。全国のレベルの高さを身に染みて感じました。
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年

島田「いや、こちらこそ!」
永尾「水星の魔女見てますか?」
島田「いや、全く!」

排水管絶賛掘削中です。
神田設備の清水君です。

米沢「では初めての方々、
ご挨拶をお願いします」

南先生「名司会でしたね!」
米沢「いやぁそれほどでも(笑)」

床を張る前の巾木の一工夫。
仲良くていいです。

植木職人の安田さん。
スケジュール調整中です。

御年ですが頑張っています。
材木への愛情が伝わります。

秋から冬場は大忙しです。
気持よく正月を迎えられますね。

図面を解読しています。
大工の中村君と桜井君です。

聞き手は再生研の皆さん。
いつまでも元気でいてください!

柱のホゾ加工をしています。
詳しくはYouTubeをみてね!

建具の建て合わせです。
何でもできるようになりました。

鴨居のホゾ加工をしています。
眼が真剣。

柱の足元を加工しています。
詳しくはYouTubeをみてね!

鎧張の説明を受けてます。
詳しくはこちら『研修2022』

頑張って埋木をしています。
もくもくと丁寧にしてくれます。

なんでかな??

左から、桜井、専務、築山、
嶋林、牛田、??、真庭です。

西川「こうしてゆっくりしてるけど
仕事の事も考えてるんやで」

頭離れないのよ」
植松「西川さん凄いです」

通行人が、土間補修部分に
つまづかないように守ってくれています。

新しい設計の構想を練っています。
うーんマンダム(ちょっと古い)。

大久保「誰が造ったんやろ」
西川「多分うちの大工じゃないね」

市原君から説明を聞いています。
丁寧に使ってくださいね。

地桧板を床に張っています
残暑厳しくまだ空調服です

現場監督の面々
厳しくチェック中です

クロス屋さんと襖屋さん
いつも仲良しです

社長と鈑金やさん
ヘルメット感心感心

監督の島田君と、その後ろの
大工見習の益倉君は初参加です

私の発見は各流派対応の引手
使いにくそうだが、やってみたい

築山棟梁と大工の三谷君
そろそろ直るかな?

ベース基礎モルタル充填中
何か考え事かな?

築山棟梁と、
大工の三谷君です

大工の斉藤君です。
しっかり頑張ってます。

米沢「入らないで、密だから!」
足達「固いなぁ。熱ないで。」

マスクナシでお願いしています。
植松君頑張ってます。

西川「家族で海や山に行ったよ」
長崎「ずっと寝てました・・・」

柱を立てて補強します。
大工の築山棟梁です。

すみません、北岡が落としてしまい、
開けるのが硬くなりました。

通路戸締り頼む さとし
これでお盆も安心です。

大工の中村君と斉藤君。
たまに新築もやってます♪

京町家でコソゲをしています。
床張る前だとやりやすい♪

樋上板金さんです。
西日が直接当たります。

最近空調服が増えました。
ヘルメット暑いですしね。

社長自ら、排水を直しています。
頑張って掘っています。

あれ? 施工者が変わってる。
大変なところは若者の力で!

京町家の水回りの改修です。
狭いが、仕事はたっぷり

添梁で棟木を補強しています。
見えないところも安心です。

工作機械の説明を受けています。
納得がいく機械が入るといいね。

木材の通りをみています。
真っ直ぐかどうかの確認です。

現場の掃除をしています。
何でもテキパキこなします。

瓦斯屋さんは臭いをかぐので、
鼻をだしてます(嘘)。

大工棟梁の築山君です。
笑顔が素敵。

少し密ですが、会議室で集会。
残念ながらマスクは離せません。

足達棟梁が解説します。
大工技術が詰まっています。

造作階段製作中。
後ろから踏板をはめます。

社長涙ながらにあいさつ中。
いろんな思いが去来します。

左から、樋上Jr、高倉、
牛田、樋上、黒田の面々

据え付けています。
大工の西川君です。

これも大工さんの仕事。
なんでもやらないと!

玄関建具の建て合わせ中。
引戸のはめ殺しです。

合板加工中。
頭のタオルが素敵。

外出禁止&来客禁止で
集中できます。

手すり格子を製作中。
貫穴を加工しています。

丁寧な仕事です。

NHK+は飽きたので、
もっぱらAbemaTVです。

足達棟梁が祝辞を述べます。
こういうのも2年ぶりです。

張っているときは見習いでしたが、
一人前になりました!

ブースのお守りをしています。
会長の町家模型が素敵。

隣のブースで、パズル中。
時間がなくて結局挫折。

当社会長、元気に講演しました。
マイクがお似合いです。

三谷君と、森脇さんです。
めんどくさい作業です。

植木職人の安田さんと、
現場監督の小野くんです。

窓枠下地中です。
手ぬぐい鉢巻が素敵。

中国では休憩中もヘルメット必須でした。
京町家内では多めに見ています♪

取材中のヒトコマです。
なんでわざわざここで!

とび太弟「にいちゃんおはよう」
とび太兄「飛び出すなよ」

初日に自分で作りました。
皆で品評をしています。

現場監督の長崎さん頑張ってます。
声が通るので聞きやすいです。

大工見習として入社しました。
頑張ってね。

大工の栗木さんです。
鉋掛けに余念がありません。

現場監督の島田君です。
説明が上手くできません。頑張れ!

境内の自販機に掲示されてます。
奥深いです。

タイル屋さん姿勢がいいです。
見学会の京町家です

京町家相談員の小野です。
10日の講演会が楽しみです。

大工の三谷君です。
総桧で作っています。

ゴジラの背です。
(ちがうちがう)

杉足場板、脳天釘打仕様
天窓からの光が綺麗です。

ヘルメットしてマスクしてると、
誰か全くわかりません。

町家外壁の修理です。
隣の家が建つ前に!

アスベストが厳しくなるそうです
値上がりの話ばかりで閉口します

毎日寒いけど頑張っています
マスクのおかげで口元が暖かい

天窓を作成中です
なんと、縄で開閉できます

堀座卓を作っています
なんと納涼床に設置されます

いったい何をしているのでしょう。
流し素麺かな?

真冬なので素麺なわけないです。
雨漏防止のために入れ替えます。

天気を伺っています。
植松、島田、斉藤君です。

チェーン付けるほどでもない。
昼頃には解けるかな。

竹小舞を編んでいます。
親方自らの作業。ありがたいです。

町家の改修では大工さんは
なんでもやらないといけません。

今年もよろしくお願いいたします。

昔の写真がでてきました。
軒桁の刻みが素敵です。