8.外構と雑草対策
第3回:3.排水・電気・大工

外構工事をすると、地中に埋まっていたりする配管や配線類も、一緒に施工すると、綺麗に仕上げることが出来ます。
雨が降るたびに玄関前に大きな水溜りができていましたが、今回の工事と一緒に排水枡を取って、水はけを良くすることになりました。

新しくVU管を新設します。
すごく地上すれすれの所を走っていますが、川下の枡の高さが決まっているため、やむなしです。
それでも、露出された溝に水が集められていたことからすると雲泥の差です。

雨水枡を新設しました。
手水鉢は、畑作業の長靴や農機具を洗うために残しています。
若干勾配を取って上方に流れるようにしています。

もともと、グレーチングをすえる予定ではなかったのですが、排水枡との取り合いも悪いし、左官で、溝をつくるのも、手間がかかるので、新設しました。

もともと、門柱に照明も、インターフォンもなかったのですが、この機会に入れる事になりました。CD管を延々20m近く埋設します。
いまなら、作業も簡単ですし、土間を打ったら見えなくなります。

CD管を、門の上と前に出しました。
門灯で、「人感センサー付」はほとんど発売されていないため、別にセンサーをつけなければなりません。前に出ている管は、インターフォンの配線を通すためですが、同時に、センサーの配線も仕込予定です。

納屋に隣接していた農業小屋です。
こちらももともと、トタン波板が貼ってあったのですが、納屋を解体すると丸見えになってしまうため、焼板を張り替えることにしています。
まずは、解体です。

防水シートを貼った上から焼板を張っていきます。
今回は、『クロ』という、かなり真っ黒で炭のような板を張ります。
左側に見えている、三角形の隙間も、この機会に焼板を貼ることにしています。

ブロックの奥に水が廻らないように、足元にも、水切りを入れています。
これで、水はねにも安心です。
さて、いよいよ、土間コンクリートを打設します。
次回は、土間コン・竣工です。お楽しみに。