8.外構と雑草対策
第4回:土間コン・竣工

工事もそろそろ終盤です。
ポンプ車で土間コンクリートを打っています。
駐車場は伸縮目地ごとに打設。

表のガレージにも土間コンクリートを打ちます。
面積が広いので、大分時間がかかりました。
まこと君が、奥のほうで押さえています。

昼ごろから急に冷えだし、夜11時近くまでかかりました。シャリシャリという音がいろんなところから聞こえてきます。
よくあることですが、寒い中、みんな頑張ってくれました。感謝感謝です。

長い間ご苦労様でした。
入口引き戸から、カーポートをみています。
車が大分入れやすくなりました。

苦労した前庭です。
最初の計画では、植木類はそのままか、撤去処分だったのですが、綺麗に奥のほうに移動しています。
物干し竿も邪魔にならなくなりました。

右の細い隙間も全て『京たたき』で施工しました。
ちょっとわかりにくいですが、門扉が広くなって車を入れやすくなっています。

美ブロHG塗+塀瓦(がんぶり瓦)
少し色が濃いかな?と、気にしていましたが、意外と落ち着いて、いい感じです。
門柱の笠木も左官で仕上げてくれました。

用水路の中も、左官で仕上げ、泥を取りやすくしています。
ガレージの中の水はブロック手前の切れ目から用水路の中に流れ込むように勾配を取っています。

奥の物置がなくなっていますね。これも、別の場所に移動しました!
また、手前に椿が1本植わっているのがわかりますね。これも、表庭から移動しました!

矢印は、すごく苦労した植木。
もともと枯れた根があったのですが、それを掘り起こし、崩れた石を積み直し、表庭から、延々と50mほど運んで移植しています。
僕は、移植不可能だと思っていたのすが、いろんな人に手伝ってもらい、無事植え替えることが出来ました。

外構工事も1ヶ月もかかれば、愛着が湧いてきます。
リフォームのため、いろんな部分があらかじめ決まっていて、頭を悩ますことが多かったのですが、みんなでいろんなアイデアを出し合い、綺麗に収める事ができて本当に良かったと思います。
寒い時期にもかかわらず、朝早くから夜遅くまで頑張ってくれた職人さんたち。また、いろんな気を使っていただき、職人さんたちを励ましてくれたお施主さん。みなさん、本当にありがとうございました。
あと、少々宣伝になりますが、京たたきをたくさん施工できたので、良かったです。本当によい材料なので、皆さん是非使ってみてくださいね。