3.上京区 古い商家の再生
さて、いよいよ今回から内部のレベル調整と基礎工事に入ります。
第2回:基 礎

家の水平を出し、油圧ジャッキで立ちをあわせてから基礎を掘ります。

栗石を入れ、鉄筋を組みます

その状態のまま、柱を入れ替え、土台の取付をします。 あわせて、アンカーボルトも入れておきます。

全ての柱の足元に土台を入れて、継ぎます。 場所によっては、後付けの場合もあります。

ベースコンクリートを打ちます。

型枠を入れます。

既存の柱と土台をボルトで緊結しています。

布基礎の立ちあがりコンクリートを打設します。

先輩の指示を受ける後輩です。
この現場は、『建物の躯体を残したまま基礎工事をする』ため、品質を保つため、掘方、型枠、鉄筋、コンクリート打等、全て自社で行っています。

型枠をバラシます。

ここは、2回目の基礎工事で、既存部分との取合いを考えながら施工します。
1度で全て基礎を打つことができないのです。

次回から、いよいよ柱・梁を搬入し組立にはいります。