アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

水屋のある京町家

落ち着いた外観
落ち着いた外観

 お茶をなさるお施主様です。そのため、水屋が2つもあります! 大工さんの腕がなります。
 近隣の方の協力で大変スムーズに工事が進みました。ありがたいです。
 現場を担当した大工さんは、職長の西川君です。

【職人紹介】:大工棟梁:西川 敏雄

施工 できるだけ昔の雰囲気を残して構造からリノベーション

ナカノマの改修
ナカノマの改修

 改修作業中です。階段は再利用のため養生しています。

下屋軒裏
下屋軒裏

 人見梁が白蟻にかなりやられていました。

大工の牛田君
大工の牛田君

 補強方法を思案しています。

ヒブクロ
ヒブクロ

 増床されていた床板を落としました。

柱の加工
柱の加工

 節の周りも面取部分も鉋で仕上げています。時がたつほどつやつやになります。

ザシキの改修
ザシキの改修

 天井・壁・床そのままで、蛭釘と本炉壇を入れました。

離れの改修
離れの改修

 離れは町家ではありませんでした。壁量を増やしています。

ヒブクロ内部
ヒブクロ内部

 側つなぎの位置を上げ、ナカノマとの間の壁を一部撤去し、通り庭の梁を上げて部屋として使いやすくします。

竣工 古い材料をできるだけ利用して再生する

ナカノマからオモテノマを見る
ナカノマからオモテノマを見る

 ナカノマは竿縁天井を大和天井に、オモテノマも壁紙天井を大和天井に戻しています。
 どちらも床暖房を入れ、聚楽壁を塗り替えています(ジュラックス)。
 壁を追加し、壁の向こうに建具が走るようにしています。
 既存竿縁天井を撤去して大和天井に戻し、窓も取り替えました。畳は床暖房用薄畳です。

ザシキ
ザシキ

 こちらの座敷は、ほぼ既存のまま、内装もそのままです。  畳を表替えし、当社古材倉庫に眠っていた土塗の本炉壇を入れ、蛭釘を打ちました。

2F奥の間
2F奥の間

 2階の座敷は、竿縁天井板を地杉上小節で張り替えました。
 ついでに、断熱材を入れ、炉を切りました。
 1階の炉の上には蛭釘があるので、2階の炉の位置は場所を変えています。
 断熱材がよく効いて夏でも快適にお茶を嗜むことができました。

離れ
離れ

 天井そのまま、床の間そのままで、サッシを入れ替え、間仕切の建具を撤去し、部屋を広くしました。
 床は床暖房用の桧板です。

台所
台所

 ハシリニワが、洋間に改修されていましたが、全撤去し、吹抜のあるキッチンにリフォーム。壁は漆喰塗。キッチンは、タカラ製です。

ヒブクロを見上げる
ヒブクロを見上げる

 キッチン上部です。欄間を加工して吹抜の手すりに作り変えました。

旧ヒブクロ
旧ヒブクロ

 吹抜に欄干を付けました。壁そのまま、天窓は硝子瓦です。

水屋1
水屋1

 お茶の先生に教わりながらレイアウトした水屋です。吊竹は煤竹。通し棚も古いモミ板。腰板は1枚物ではなく、小幅板の剥ぎ合せです。

水屋2
水屋2

 2F座敷奥の水屋です。勝手口ドアの外は、屋根上のテラスになっています。床は地桧、壁は地杉。通し棚、持送板いずれも中古板です。

2F縁側
2F縁側

 縁甲板を地桧板に張り替えています。
 天井・壁はほぼそのままです。

今回の工事にあたっては、むぎ設計工房さんにお聞きしながら工事を進めました。なるべく建物の雰囲気が変わらないように気を配りました。
 特に面白かったのは、古材をたくさん使っていただいた事と、それを喜んでいただいた事です。
 古建具・古欄間・古板・古炉壇など、見所があります。
 耐震工事として荒壁パネルや土壁を追加しています。
現場監督 荒木 智
三菱日立ホームエレベータ
三菱日立ホームエレベータ
このページの先頭に戻る