アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

水屋のある京町家

落ち着いた外観
落ち着いた外観

 お茶をなさるお施主様です。そのため、水屋が2つもあります! 大工さんの腕がなります。
 近隣の方の協力で大変スムーズに工事が進みました。ありがたいです。
 現場を担当した大工さんは、職長の西川君です。

施工 できるだけ昔の雰囲気を残して構造からリノベーション

改修前
改修前
 (写真待ち)_________________________
解体
解体
 (写真待ち)____________________________
ハシリ根継
構造補強1
 (写真待ち)____________________________
躯体の補強
構造補強2
 (写真待ち)____________________________
ザシキの改修
ザシキの改修
 天井・壁・床そのままで、蛭釘と本炉壇を入れました。
離れの改修
離れの改修
 離れは町家ではありませんでした。壁量を増やしています。________________________
断熱材充填
ヒブクロ内部
 側つなぎの位置を上げ、ナカノマとの間の壁を一部撤去し、通り庭の梁を上げて部屋として使いやすくします。
______
内部造作
 (写真待ち)____________________________
______
左官仕上
 (写真待ち)____________________________

竣工 古い材料をできるだけ利用して再生する


ナカノマからオモテノマを見る
ナカノマからオモテノマを見る

 ナカノマは竿縁天井を大和天井に、オモテノマも壁紙天井を大和天井に戻しています。
 どちらも床暖房を入れ、聚楽壁を塗り替えています(ジュラックス)。
 壁を追加し、壁の向こうに建具が走るようにしています。
 既存竿縁天井を撤去して大和天井に戻し、窓も取り替えました。畳は床暖房用薄畳です。

ザシキ
ザシキ

 こちらの座敷は、ほぼ既存のまま、内装もそのままです。  畳を表替えし、当社古材倉庫に眠っていた土塗の本炉壇を入れ、蛭釘を打ちました。

2F奥の間
2F奥の間

 2階の座敷は、竿縁天井板を地杉上小節で張り替えました。
 ついでに、断熱材を入れ、炉を切りました。
 1階の炉の上には蛭釘があるので、2階の炉の位置は場所を変えています。
 断熱材がよく効いて夏でも快適にお茶を嗜むことができました。

離れ
離れ

 天井そのまま、床の間そのままで、サッシを入れ替え、間仕切の建具を撤去し、部屋を広くしました。
 床は床暖房用の桧板です。

台所
台所
 ハシリニワが、洋間に改修されていましたが、全撤去し、吹抜のあるキッチンにリフォーム。壁は漆喰塗。キッチンは、タカラ製です。
ヒブクロを見上げる
ヒブクロを見上げる
 キッチン上部です。欄間を加工して吹抜の手すりに作り変えました。
旧ヒブクロ
旧ヒブクロ
 吹抜に欄干を付けました。壁そのまま、天窓は硝子瓦です。
水屋1
水屋1
 お茶の先生に教わりながらレイアウトした水屋です。吊竹は煤竹。通し棚も古いモミ板。腰板は1枚物ではなく、小幅板の剥ぎ合せです。
水屋2
水屋2
 2F座敷奥の水屋です。勝手口ドアの外は、屋根上のテラスになっています。床は地桧、壁は地杉。通し棚、持送板いずれも中古板です。
2F縁側
2F縁側
 縁甲板を地桧板に張り替えています。
 天井・壁はほぼそのままです。
エレベーター
三菱日立ホームエレベータ
 今回の工事にあたっては、むぎ設計工房さんにお聞きしながら工事を進めました。なるべく建物の雰囲気が変わらないように気を配りました。
 特に面白かったのは、古材をたくさん使っていただいた事と、それを喜んでいただいた事です。
 古建具・古欄間・古板・古炉壇など、見所があります。
 耐震工事として荒壁パネルや土壁を追加しています。
現場監督 荒木 智
このページの先頭に戻る