アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

5戸1の京町家

伝統的な外観
腰板が映える

 昭和初期型の5戸1町家です。京都市周辺部によくある、お百姓さんの借家のような構造です。
 近隣の方の協力で大変スムーズに工事が進みました。ありがたいです。
 現場を担当した大工さんは、足達宗凡棟梁です。

施工 できるだけ昔の雰囲気を残して構造からリノベーション

改修前外観
改修前外観
 2Fオモテが繋がらず、ナカノマから隣と連棟に。借家とはいえ凝った造りです。
解体
解体
 まず屋内全体の床組を解体します。隣に音が筒抜けなので、お隣さんに申し訳なかったです。
葛石据え
葛石据え1
 水回り棟は屋根を残して基礎からやり直し。葛石を据えて水の侵入を防ぎます。
葛石据え2
葛石据え2
 縁側下も水止めに葛石を据えます。左から、三谷君、足達棟梁、岡野さんです。
布基礎敷設
布基礎敷設
 布基礎のある町家なので、桁行方向にも布基礎と土台を新設し、補強壁の準備をします。
足場新設
足場新設
 躯体の歪みが直ったので、電線に防護管を巻き、足場を組みます。
断熱材充填
断熱材充填
 フクビのフェノバボードを充填します。断熱性能が比較的高い商品です。
火袋左官工事
火袋左官工事
 狭い火袋なので大変です。天井を張った後、壁をこそいで塗り替えます。
建具桟直し
建具桟直し
 桟が足りなかったり、折れたりしているのを直しています。左上の職人は天井を洗っています。
ガラス瓦組入
ガラス瓦組入
 棟をめくり、ガラス瓦を8枚設置します。同時に谷樋も取り替えています。
遮音シート張
遮音シート張
 押入や大壁になるところに設置します。長屋なので音漏れを軽減させる措置です。
戸車設置
戸車設置
 全部で70ヶ所取り付けました。引手も25ヶ所掘り込みました。

竣工 古い材料をできるだけ利用して再生する

ファサード
ファサード
 布基礎を隠すために御影石を腰張。その上は籾板。上部壁は黄大津塗です。玄関建具は下桟を足して出入りしやすくしました。
玄関
玄関(旧ミセニワ)
 土台は御影石に取替。土間は大磯洗い出し。天井は勾配を外に変えて杉板古色塗仕上。踏込石は再利用です。
火袋
火袋
 火袋は漆喰だと割れやすいので、シルタッチフラット塗。天井は断熱材を充填して杉板古色仕上。新しい町家なので火打があります。
台所
台所
 ハシリニワに床を張って台所に。冷蔵庫脇に補強壁新設。タカラのキッチンです。火袋を生かすために吊戸棚ナシです。

旧ダイドコ
旧ダイドコ

 左手は大正、正面は昭和の建具です。右手の舞良戸は水廻りにあったものを移設して再利用しました。
 床は楢無垢材ラスティック。
 階段は勾配がきついのと、構造壁をつくりたかったので、少し伸ばして新調しました。

旧座敷
旧座敷

 LDKとして使います。
 正面の建具は、2枚共右の壁の手前に入るように作り変えたので、旧ダイドコも合わせて広く使う事ができます。
 木部の塗装は、既存合わせオイルスティン塗と、白木を生かしてオスモクリア塗と分けています。

縁側
縁側
 天井の打ち流し化粧板は再利用。お庭側は断熱のために樹脂アルミ複合サッシに変えています。座敷側建具の大正硝子が素敵です。
トイレ
トイレ
 建具は元々ハシリ入口に使われていたのを再利用。下屋根が低いので、勾配天井になっています。

2Fナカノマ
2Fナカノマ

 床や敷居は新しいですが、建具は既存修理しました。
 ペンダント照明は古いセードを再利用しました。
 竿縁天井に排熱ファンを設置しています。
 右手足元にガスコックが見えます。

2Fオクノマ
2Fオクノマ

 窓に遮光用のプリーツスクリーンを掛けています。
 この部屋の意匠はほぼそのままですが、躯体の歪みや沈下を直し、天井を吊り直したため、見違えるようになりました。

2Fオモテノマ
2Fオモテノマ

 この部屋は元々洋間に改造されていたので、今回も大壁にしています。  また、この部屋だけ連棟になっていないので、窓の両脇に壁を新設し躯体が左右に動きにくくしています。
 これに伴い押入を新設し、狭くなったので、天井を少し上げて船底にしてみました。
 天井はビニールクロス。壁はジュラックスC塗です。

復元した桑の葉模様
復元した桑の葉模様
 複雑な長屋で、隣の樋がこちらに入っていたり、瓦が隣に延びていたりと悩む事が多かったのですが、近隣の方がとても良い方ばかりで、大変ありがたかったです。『家を買うときは近所を買え』といいますが、本当ですね。
 長屋の真ん中で、どこまで歪みや沈下が直るか心配しましたが、かなり水平垂直を出す事ができ、ほっとしています。
 100年後まで使い続けられる町家。こうして、復元作業に携わることができ本当にうれしかったです。
現場監督 荒木 勇
このページの先頭に戻る