アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

人見梁入替京町家

塗装前の埋木
塗装前の埋木

 タイル張りの京町家です。今まで、空き家でしたが新しく住むにあたり、駐車場を造り、外観を元に戻すことになりました。
 ただ、躯体が覆われていたので、どこまで傷んでいるのか手探りで始めました。
 現場を担当した大工さんは、斎藤優介君です。

施工 外観を元の伝統的な意匠にリノベーション

改修前外観
改修前外観
 昔は京町家の外観が恰好悪いと思われていたのでしょうか。既存の下屋根を包むようにタイルが張られています。
解体
解体
 まず、屋内全体の床組を解体します。桜の式框や桧の大黒柱は傷まないように養生します。
イガミ付き
イガミ突き1
 躯体が南に傾いていたので、ケンドで突っ張ります。
イガミ突き2
イガミ突き2
 振れ止めに、逆方向にターンバックルで補強します。
ベース基礎敷設
ベース基礎敷設
 葛石が重みで割れていたので、基礎からやり直します。
腕木の加工
腕木の加工
 化粧腕木を加工しています。大工の斉藤君です。
人見梁新設
人見梁入替
 5人がかりで梁を取り付けました。桔木も入れました。
埋木
埋木
 間取りが変わり、沢山の埋木をしています。見習の益倉君です。
化粧野地
化粧野地
 小舞天井を作っています。大工の三谷君です。
ベンガラ塗装
ベンガラ塗装
 表を古色に塗ります。勿体ないって言わないで!
左官塗
左官塗
 黄大津塗です。左官女史の猪原さんです。
ガス管掘削
ガス配管移設
 玄関前メーターだとかっこ悪いので北側に移設しています。

竣工 バランスのよい伝統的京町家意匠を取り戻す

ファサード
ファサード
 出格子はありませんが、黄大津壁、板庇、一文字軒、木熨斗、付長押と伝統的な意匠になりました。
玄関
玄関(旧ミセニワ)
 敷框は既存桜再利用。水板は地杉、式台は地桧。落とし垣に竹を入れて和風にしてみました。土間は大磯洗出です。
廊下
廊下(旧ハシリ)
 正面右奥は元火袋でしたが、押入にリフォーム。右手の柱は蟻害が酷く、1F部分は取り替えています。
廊下
玄関方向をみる
 振り返ったところ。左手の壁奥はトイレを配置しました。左手の壁は壁チリをあわすために中塗土を塗り重ねています。

火袋
火袋

 上部は足場を組んで、掃除をしています。
 梁や鴨居の上には2cm以上積もっていてかなり大変でした。
 左手リビング引戸上部はガラスを入れて採光を取りました。

駐車場(旧ミセノマ)
駐車場(旧ミセノマ)

 ミセノマとダイドコの2/3を使い、ガレージにしています。
 右手の押入の中は階段が半分強入っています。
 表庇を支える桔木が2本みえていますが、こちらは新調です。
 壁は黄大津塗、土間はコンクリート押、天井はべんがらくん塗です。

リビング(旧ザシキ)
リビング(旧ザシキ)

 元々、床の間と押入があったのですが、全撤去して広くしています。
 既存の落垣も撤去し、壁止まりに変えています。
 床はPanaの床暖房フロア。
 階段は、勾配を緩くするために、手前に1段出しています。手すりは北山杉小丸太です。

縁側
縁側
 元々増築されていた縁側を元の形に戻す際、小舞天井に変えています。
 欄間は当社の在庫品を再利用しています。
お庭
お庭
 減築したおかげで、お庭に光が入るようになりました。杉皮は一部張り替え、女竹は取り替えています。
 元々の人見梁がいやに高いところにあり、バランスが悪くなりどうしようかと悩んでいました。その下にもう一本入れる事で、元々の梁は前板のように見せ、軒を下げることができ、恰好よくなったと思います。
 間取りが変わることで、埋木のお仕事が数多く発生しました。埋木が多い家は、大切にされた良い家だと言います。このお住まいをこれからも大切に残し、長く住み続けていただきたいなと願っています。
 100年後まで、使い続けられる町家。こうして、復元作業に携わることができ本当にうれしかったです。
現場監督 荒木 勇
このページの先頭に戻る