京都町家旅館 松庵
京町家リノベーション工事の竣工写真をご紹介させていただきます。
今回も、床を全て解体し、構造材のイガミや沈下を直すところから施工しています。
京町家作事組の冨家建築設計事務所さんと一緒に改修させていただきました。
もともと、表にタイルが張ってあったりして大分傷んでいたのですが、お住まい全体をリフォームするにあたり、昔ながらの出格子や木のお風呂などを復活させることになりました。写真をご覧いただければ詳しい説明が記載されています。

典型的なつし二階の京町家に仕上がりました。出格子は弁柄塗の親1本子2本の親子格子(糸屋格子)です。虫籠窓は原型、残っていませんでしたが再現しました。

天井は既存竿縁天井のままです。壁は中塗り仕上げです。床は、完全にめくりました。床下は、ニワより低かったので土をいれて、かさ上げしました。

吊り床は既存のままのこし、修理しました。その横の障子の向こうに、手洗い器があります。ガラス戸も、障子も古材倉庫の古建具です。

すだれは、近隣のビルや、住宅の目線を緩和するのにも、役に立っています。庭には、松庵の名前の由来の松が、植えられています。もともとここにあった松です。

庭から縁側・1階和室を見たところです。手前の木は梅の木。縁の硝子戸・障子は『あらき古材倉庫』の古建具です。縁側の床は、杉板です。

2階の虫籠窓のある部屋です。葦戸は前からここにあった葦戸です。吊り床もここにあったものです。

右の写真の右の障子が、避難口になっていてそこに、避難梯子をかけて、避難できます。ふすまの中に、避難梯子が、入っています。

右の窓は、引違のガラス戸で、虫籠窓を内側から見たところです。天井は、和紙貼り。壁は中塗り仕上げです。

右の写真の左隅に光っているのは、作り付けのミニキッチンの換気フードです。左の写真の右の木の袖壁は、もともとここにあった嫁隠しです。階段の下の水屋もここにあったものの一部です。

トイレ、お風呂と洗面の棟を外部から見たところ。お風呂は、木製桶で、腰上から天井は、ヒノキ貼りです。左の水腰ガラス戸・欄間ガラス・奥の大和貼り建具・妻戸も、『あらき古材倉庫』の建具です。

町家に夕闇がせまるころ、中からは楽しい語らいの声が聞こえてくる。いつまでも残したい町家の風情。貴方も是非一度泊まってみられたらいかがでしょう。おまちしています。
お施主さまには大変喜んでいただいたので、本当に楽しく工事をする事ができました。京町家(京町家)をリフォーム・リノベーション・改修するときは、これからもいろんな工夫をしていきたいと思っています。
