祇園町 京町家
(今回も一部の画像に、マウスオーバーで施工前・施工中の画像をリンクしています)
厨子2階/間口2間半の京町家。
そのまま取り壊されるかもしれないほど痛んでいたが、たまたま、施主さまが、弊社で施工している現場の前を通り、意気投合。 大規模改修を検討することとなった。
乱雑に改修を繰り返された1階は、現況図を作成するのも一苦労。しかし、2階はほぼ昔の姿を留める。
特に2間半の間口いっぱいに仕込まれた『京間10帖』の座敷は圧巻。
今回の改修は、テレビ取材を受ける。
取材風景をごらんになりたいかたは、遠くへ行きたいに掲載

百年余りの時を越え、新しく再生されることに。
改修方針は、
・できるだけあるものを使う
・痛んでいる部材は極力取り替え
・新しい部材は、目立たないように、極力古くさく・・・
の三点。
1階は全ての間取りを『リセット』。
外観はご主人の強い希望により『虫籠窓』を復活。

ミセニワ。
框は建物の奥に残された欅材を再利用。
玄関右には、奥様がご自分で製作されたステンドグラスをFIX窓として利用。
玄関から廊下まで全て畳。足ざわりのよい畳が来訪者をここちよく迎えてくれる。

蹴上16cmの階段。1Fから2Fまで2間を使い、贅沢に上がりきる。
年を重ねても楽に2階に上がれる工夫。
見上げると、杉板貼の化粧野地が本当に美しい。
あたかも、建てられた時からそのままだったような錯覚を覚える。




2階の間取りは既存を再生。
ガラス建具の向こうに虫籠窓がみえる。この虫籠は新しく作ったもの。
ちなみに製作中の写真はこちら 虫籠窓
そして、2F奥座敷はほとんど意匠は触らず。
天井吊り直し、木部埋木・塗り直し・畳下補強などのみに留め、余分な飾りは一切ない。
置床の雲板もそのまま残す。
実は、このような空間が一番美しかったりする。