アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

大塀造の京町家

台所 火袋
台所 火袋

いくつかの写真にカーソルを重ねると、工事中の写真に変わります。

----------------------------------------------------------------------------------------------

 『大塀造』の京町家(町屋)。
 通り庭があるうえに、和室が田の字型に6部屋連なる大きな町家。
 
 大正時代の比較的新しい建物だが、広い間口を生かしていろんな意匠が凝らしてある。
 しかし、100年近くの歳月が住まいを傷め、隣から雨水が土間に浸入し、柱が大変傷んでいた。
 
 給排水/電気/ガスなどの設備は全て一新。構造改修、悩みの種だった床下防湿工事も施工。
 
 今回も、躯体・基礎から改修すること。

玄関間
玄関間
座敷から控間を見る
座敷から控間を見る
奥座敷
奥座敷

 内部仕上げに関しては、あるべき姿に再生。
 玄関間の正面に襖がみえる。この襖の向こうにも和室(控間)が続く。
 控間の押入は撤去し、本棚作りつけることに。
 手前の奥座敷の仕上は元のまま。でも、北側から水が浸入し、柱の足元が傷んでいたので、 基礎の復旧、防湿土間コンクリートの打設、柱の根継、足元の補強を行う。

縁側
縁側
階段室から居間を見る
階段室から居間を見る
居間
居間

 離れ(浴室・洗面・トイレ)は、意匠を損なわないよう屋根を残し桁から下部を新設。
 
 縁側は、床材の張替(バリアフリー化)、断熱材の充填、ペアガラスの取替などを施工。
 
 居間も、薄壁を構造壁にしたり、敷居を取り替えたり、建具を座敷とそろえたり。
 
 もとの意匠を尊重。基礎・躯体の根本改修を行いつつ、現状復旧を心がける。

2階踊り場
2階踊り場
2階座敷
2階座敷
広縁から前栽を見る
広縁から前栽を見る

 階段が急なので、少しゆるやかに。2階の踊り場もピーラーを張り、明るい雰囲気。
 
 また、2階は一部屋根が低く圧迫感があったので、天井を撤去し、既存母屋木の間に板を張りこむ。
 
 水周りの前廊下はもともと濡縁。やはり寒いので、壁を作ってペアガラスを。
 この部分は天井がきれいなので残していますが、柱・床等屋根以外は全て新調。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 一見、変化がない再生工事。しかし、蘇ったその姿はと若々しく新鮮。
 
 市内でも軒数が激減している『住居専用』の京町家。
 職/住兼用の京町家と比べ、間取り/意匠などが大きく異なる。
 住居専用とはいえ、『私』よりも『公』を意識した内/外部空間を再生でき大変嬉しく思います。
現場監督 小野 敏明

このページの先頭に戻る