2戸1の京町家II

長屋建の京町家です。2軒とも借家人の方が退去されたので、全面改修できることになりました。
1軒だけだと、歪みや沈下がきちんと直らないので、チャンスです(笑)。
京町家の保全に理解のある施主様でしたので、借家とはいえ基礎や構造からしっかり直すことになりました。
現場を担当した大工さんは、牛田秀樹君です。
施工 貸家でも構造からしっかりリフォーム

既存アルミサッシを撤去しています。昭和中期にかなりリフォームされていたので、内装は全撤去します。

給排水は全て取り替えます。排水管を入れ替えるためにユンボで掘削しています。

既存葛石が動かないように、葛石の周りをコンクリートで補強します。

白蟻駆除剤を噴霧します。蟻害にあった梁で取り替えられないものは薬剤注入します。

躯体の歪みを直したら、傷んだ葛石を撤去し、コンクリート打設します。

新しく御影の葛石を据え直します。

腐朽した柱の根元を根継し、葛石の上に降ろします。これで一安心です。

補強用梁を既存梁の下に設置し、ずん切りボルトでつなぎます。

左奥上方で根継をしています。柱を撤去すると荒壁土が落ちるためです。

2Fも同様に梁補強をします。借家普請のため既存構造材が細いので。

古い材料をできるだけ再利用しています。

左官屋さんが中塗り土をつけています。乾燥に時間が掛かります。

木製建具を設置します。雨仕舞を考え敷居は鈑金加工です。
竣工 外観は伝統的に、住み心地は現代風に

2Fは町家によくある"お多福窓"。1Fは糸屋格子。
外部木部はベンガラくん塗。漆喰は黄大津塗。瓦は一文字小瓦葺です。

土間はモルタル洗い出し、那智黒石散らし仕上。式台は既存床脇地板再利用です。

床板は桧1等フローリング、ワトコオイル塗。
キッチンはPanasonic製です。レンジフードの天井が下がっているのは排気ダクトが入っているためです。

アルミサッシの奥に表の糸屋格子が見えます。1Fは1室にリフォームしています。
濡縁はウリン材。敷地境界は塗装焼杉板です。

ナカノマと座敷を1室にし、LDとしました。
壁は少し濃い目のビニールクロス。天井は大和天井を生かしました。
構造補強のために新設した添梁はあえて塗装せずに残しています。
大和天井は頑張って残しました。畳下板はいったんめくって詰めて張り直しています。
正面に階段踏板が見えます。

この部屋は比較的状態がよかったので、化粧材や荒壁土は再利用しています。
天井の竿はいったん外して掃除しましたが、天井板は雨染みが酷かったので張り替えました。
床脇があったところに、階段を設置したため、少し部屋が狭くなっています。
床板は傷がひどかったのですが、補修して塗り直し、目立たなくしました。
左官壁はジュラックスC塗です。

元々、2Fは既製品の合板フロアの予定だったのですが、当社の在庫の無垢フロア(この部屋は楢材)を張っています。
「なんでもいいのでおまかせします」とおっしゃられたので、少しお得な感じです。
木製のお多福窓の内側には、インナーサッシを入れています。
窓の真中2枚には、硝子の代わりに網戸を張ってみました。
別に網戸を設置すると、せっかくのデザインが見えにくくなるからです。

お隣さんの了解をいただけたので、妻壁に窓が設置できました。もともと、廊下はなかったのですが、6帖の和室を4.5帖にすることで、実現できました。

押入は半分は中段を設置して、布団が置けるように。残りはハンガーパイプにしました。間仕切はあえてつけない仕様にしました。床は杉板です。
かなり長い間雨漏していたため、腐朽している梁や柱が沢山ありました。また、竹小舞が弱くて荒壁土がバッサリ落ちたり、建物が足元から南にズレていたりと、難工事でしたが、近隣の方に助けられ、外壁も含めてほぼほぼ全改修できたことは本当にありがたかったです。
100年後まで、使い続けられる町家。こうして、復元作業に携わることができ本当にうれしかったです。

ちょっと一服
コメ袋の中には、バリスタが。最近の現場の必需品です(^^♪
大工と鈑金屋さんで仲良く休憩しています。