準棟纂冪のある京町家IV

火袋に準棟纂冪のある大きな京町家です。設計は京町家作事組の梶山先生です。建物は京都市指定京町家の認定を受けました。
今回の工事では、桧、松、杉といった無垢材を用途に応じて使い分けています。
現場を担当した大工さんは、西川君です。
施工 京町家を基礎・構造からリフォーム

外壁工事と通行人養生のため、足場を組みます。

小上り床の延石を据え付けています。これも大工の仕事です。

竹小舞から塗り直し。柱の根継も見えています。

これで乾燥を待って漆喰塗です。

設備機器に合わせて配管の位置を変えています。

ファサードの直しが完了しました。

大工の栗木さんが小上りの床を製作しています。

新しく厨房機器を置く範囲のみタイル張とし、その他は三和土です。

古いアルミサッシを撤去し、木製建具を入れます。
竣工 古い雰囲気を大切に残す

伝統的な京町家の外観です。
壁は漆喰塗、木部はベンガラ塗、油引仕上。樋は銅製に入れ替え。土間も補修しています。
元は、玄関も窓も全てアルミサッシでしたが、今回木製建具に入れ替えています。
右の窓には木製格子も新設しました。

側柱の足元を根継し、白漆喰を塗り直しています。建具もいくつか新調しました。
電気配線は元々その場限りの配線がバラバラに入っていましたが、全て分電盤から黒色VVFケーブルで統一し、配線経路もまとめて入れ替えました。かなりの手間と時間が掛かりました。

木置きからの眺めです。
準棟纂冪がきれいですね。足場を組んで、壁の上半分は掃除しました。

トイレと手洗いも旧排水管から改修しました。床は一等の地桧、腰壁は上小節の地杉板です。

母屋から離れへの渡り廊下になります。
この廊下沿いに浴室・洗面・トイレがあり、全て改修しました。
床と手すりは既存のままですが、壁は全て塗替。一番手前の建具は新調。天井も半分張り替えています。

壁は中塗土仕上。床と天井は1等杉板張。床は桐油を塗っています。
元は納戸と倉庫でしたが、内装を全てやりかえ、エアコンをつけて居室にしました。
特に気を付けたことは、お住まいになりながらの工事なので、生活に関する設備は維持しなければならない事でした。大変ご不便をおかけしましたが、いつも笑顔で接していただき、本当にありがとうございました。


二階で唯一残っている天井裏の掃除。これも大工さんの仕事です。たくさんの埃と土がでました。