アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

2戸1の京町家I(長屋建)

 大きな2戸1(2軒連棟になっている建物)の町家を1軒に大改修しています。長年続けてこられた喫茶店はそのまま残し、居住部を全面的にリフォーム。
 いつもは、間口が狭くて間取りが難しい町家も、2軒一緒に直せばとても広々として快適になりました。
 
 こうしてきれいに改修したら、次の世代にも受け継いでいけますね。
 
 今回の設計は、S T U D I O  N O R D さんです。

『連棟』のメリットを生かした改修

京町家 2階踊り場
京町家 2階踊り場

 2階踊り場です。床には杉板、壁は漆喰、柱は紅柄を塗っています。
 
 竿縁天井の奥は天井を貼らず、化粧野地表しとして空間を広くみせています。

京町家 2階旧火袋
京町家 2階旧火袋

 階段ごしに1F広縁を見ています。梁が入っている比較的新しい建物。
 
 踊り場を間仕切れるように、手摺の右手に大きな引戸が収まっています。

京町家 1階旧火袋
京町家 1階旧火袋

 光・風をさえぎらないようにビーム階段になっています。
 
 漆喰塗の腕が映える空間になりました。

京町家 階段
京町家 階段

 いろんなところから光が差し込み、町家と思えない明るさです。
 
 側板と左官壁の塵がきれいですね。

京町家 前栽
京町家 前栽

 左手が母屋。右手は浴室棟。
 
 前栽はウッドデッキ張。意外にマッチしています。

京町家 浴室前
京町家 浴室前

 硝子越に見えるのは浴室の庭との仕切格子。
 
 窓を開けてお風呂に入れます。嬉しいですね。

構造材と荒壁で構成された『京町家』の特徴を生かす

町屋 ダイニング
町屋 ダイニング

左手にキッチンが見えます。奥座敷をダイニングルームに改修しています。
 間仕切りのない広いスペースです。

町屋 ダイニング 天井
町屋 ダイニング 天井

 ダイニングの天井。地杉の源平材です。
 赤みとしらたが混合していますが、無垢材独特のアクセントになっています。

町屋 2階オモテ
町屋 2階オモテ

 2階オクの間から廊下越しに表通りを見ています。
 間取りを生かして、床だけ一部板の間にしています。

町屋 2階オク
町屋 2階オク

 2階オモテの間から廊下越しに物干し場を見ています。
 既存の躯体を生かした改修です。

町屋 物干し場
町屋 物干し場

 桧とレッドシダーで作りました。
 アルミに比べると痛みやすいですが、居室と一体に感じることができます。

町屋 前栽
町屋 前栽

 前栽とリビングが一体となった空間です。
 旧広縁と旧奥座敷を1室にしたため、リビングから庭を見ることができます。

町屋 洗面
町屋 洗面

 カウンター式洗面台。
 庭を眺めながら手を洗えますね。

 間口が大きく、お店が併設されているものの、軒裏にカシキ組が残る総2階建ての京町家です。工事を始める前は度重なる改修で元の姿がみえないくらいでした。
 最初に今まで改修された際に取り付けられたものを全て取り去り、元々の姿に一旦戻してから、新しい改修が始まります。めくってみると最初のイメージとは違い、直すべきところがずれていたり、補強を加えたりと、STUDIO NORDさんと何度も打ち合わせをしながらの工事でした。
 
 間口の大きな家は、改修が進むにつれて、シャキッとして堂々たる風格がよみがえってきます。
 シートが取れて全景が見えたとき、ご近所の方から「綺麗になって立派になったわね」とお褒めの言葉をいただきました。また、お施っさんからも「広々としているわね」と嬉しいお言葉を頂戴しました。疲れが吹き飛ぶ言葉に感動したのを思い出します。
 ありがとうございました。
現場監督 村上 幸男
施工前2 吹抜足場 施工前1 瓦降ろし
このページの先頭に戻る