アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

子どもの通う京町家

鎧張と平格子窓
鎧張と平格子窓

 長い間空き店舗になっていた京町家。
 息子さんの代になり、ミセノマを中心に大きく改修することになりました。

 現場を担当した大工さんは、中村 泰彰くんです。

【職人紹介】:町家大工:中村 泰彰

施工 京町家の腐朽部分を全て一新する

腐朽した人見梁
腐朽した人見梁

 元々、ほぼ全てベニヤで覆われていたのですが、めくってみると、腐朽した梁がでてきました。

梁部分入替
梁部分入替

 腐った部分を全て入れ替え、込栓と補強張りで固定させます。これで一安心です。

敷石敷設
敷石敷設

 今では貴重な市電の敷石です。ゲンカンニワと外部に再利用することにしました。

柱加工
柱加工

 玄関脇の柱です。戸じゃくりと、地覆と水板と式框の加工をしています。

柱の根継
柱の根継

 ゲンカンニワの傷んだ柱です。追掛大栓継です。荒壁も柱も化粧でみせます。

鎧張り準備
鎧張り準備

 これはめんどくさい。でもできあがると、見違えるので、大工さんの腕の見せ所です。

腰壁鎧張り
腰壁鎧張り

 できあがりです。窓下の須覆は水勾配をつけています。足元の葛石も据え直しています。

軒桁・幕掛・腕木
軒桁・幕掛・腕木

 下屋根を支えるために、玄関とミセノマの間に独立柱を建てました。解体したところ、幕掛の掘込跡があったので、元の状態に復元しています。

無目枠の取付
無目枠の取付

 片引戸の鴨居を設置しています。
 元の状態に戻すのではなく、出入りしやすいように少し高さは上げています。

竣工 京町家のファサードを取り戻す

改修前外観
改修前外観

 10年以上休業状態になったお寿司屋さんです。1Fは増築され、外部はモルタル+アルミサッシ。2Fも格子でおおわれていました。

改修後外観
改修後外観

 片方が子どもたちが通う教室の玄関です。1Fも2Fも伝統的な意匠に戻しています。
 ベンガラ塗+シルタッチ漆喰調仕上です。

ミセニワ
ミセニワ

 ゲンカンニワです。荒壁土を塗り直し、土台・柱とも新調しました。
 敷き詰められた市電の敷石がいい感じです。

内玄関
内玄関

 生徒さん用の下駄箱です。壁は漆喰調珪藻土仕上。式台、敷框、床板とも新調しています。
 建具は地桧を古色塗しました。

教室内部
教室内部

 床はタイルカーペット。壁はクロス。天井は、既存の梁を見せて、その間に照明器具を配置しました。
 表から中が見やすいように、大きなガラス戸をつけています。

事務室
事務室

 事務室は収納棚をたくさん配置しました。使いやすいように可動式にしています。
 古い柱だけ古色に塗装しています。


 化粧ベニヤで覆われたお寿司屋さんに入った時は、構造が見えず少々不安でしたが、中村棟梁が手際よく納めてくれました。特に梁の入替は経験が大切だなと感じました。
 工事を気に入っていただき、当初予定していなかった2F外装やミセニワも工事をさせていただくことができ、見違えるようになりました。
 特に苦労した点は、大通りからの資材の搬入出です。通行人もたくさんいらっしゃるので気を使いました。でも、仮囲いを外したところ、皆さん口々に「綺麗になったわね」と言っていただき、本当にうれしく思いました。
現場監督 長崎 道



 『子どもの通う京町家』お客様の声は、リフォーム評価ナビ「株式会社アラキ工務店の口コミ」に掲載されています。
このページの先頭に戻る