アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

蔵のある京町家

森脇さん
勝手口に軒を

 長い間、改修されなかった京町家。
 そのまま、手をつけられなかったのが幸いし、ほぼ原形が残っています。
 今回は、建築工房櫟の笠原先生の設計で、外観を中心に建てられた当初の形に戻すことになりました。

京町家のリフォーム 1) 施工

改修前の外観
改修前の外観

 焼杉板は穴が開き、蔵の漆喰は剥がれていますが、ほぼそのまま残されているのがわかります。
 変な改造がされている住宅に比べて、仕事はしやすいです。

解体
解体
材料加工
材料加工
小舞掻き
小舞掻き

 建てられた後で改修された部分を撤去していきます。
 内部はあまり工事をしませんが、作業場として使わせていただいています。
 竹小舞を編んでいきます。

荒壁中塗
荒壁中塗
建具直し
建具直し
竪合せ
竪合せ

 荒壁土を塗っています。伏見の土です。
 古建具を直しているのは、大工の築山くん。
 新しい建具を加工しているのは、大工の牛田くんです。

建具桟直し
建具桟直し
塗装
塗装
敷居直し
敷居直し

 古建具もできるだけ再利用するために、桟を直しています。新調するより大変です。
 新しい建具は塗装をして色を合わせます。
 外部の敷居は雨で傷んでいるので、溝を突きなおします。

京町家のリフォーム 2) 竣工

母屋外観
母屋外観

 建てられた当時の外観が復元されました。
 瓦葺替。焼板張替。漆喰塗替。押竹取替。つば止め取替。
 建物全体の塗装もベンガラ塗料(ワビスケ)でやり直しました。

蔵妻壁
蔵妻壁

 蔵は台輪も、一新。
 工事中の写真は掲載していませんが、実は、この蔵を塗りなおすのに半年ほど掛かっています。

付属棟玄関
付属棟玄関

 焼板張替。銅樋取替。漆喰塗替。枯竹格子打替。建具はアルミから木製に取り換えています。
 足元の礎石もやり直しています。

通用口
通用口
雨戸
雨戸と鏡板

 通用口の塀は、一から全部新調しています。葛石、塀瓦、柱、建具全て、「建てられた時にはこうだったはず」という考えで造作しています。
 雨戸は日焼でボロボロでしたので、新調しました。

町子ちゃん
工事シート(町子ちゃん)
 京都市さんから補助をいただいての工事でしたが、「建てられた当時に戻す」ことが大切でした。
 今回は、笠原先生が、いろいろと調査されて、細部の図面を作っていただいたので大変助かりました。
 表通りに面している上に、蔵の工事もあったので、半年近く足場を組んでいたので大変目立ちました。これで、ちょっとは当社の名前が売れたかな?
 また、このような仕事ができて、古い町家が蘇ることができたら嬉しいなと感じました。
現場監督 村上 幸男
このページの先頭に戻る