アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

準棟纂冪のある京町家 I

吹抜
火袋を見上げる

吹抜の準棟纂冪を生かして直す

 少しでも快適に過ごせるようにと、今の町家の間取りを生かして改修することになりました。

 お施っさんのご両親がご高齢でもあり、町家でありながら、バリアフリー仕様にしました。
 
 左の写真は準棟纂冪(じゅんとうさんぺき)といって、町家特有の木組です。通常、通り庭上部の吹抜に組み込まれており、柱同士を、梁・ササラのみならず、細かい貫で繋いでいます。
 建物の強度を増すためというよりも、むしろ、大工さんがかっこよく見せるために、いろいろ工夫して組み立てたものです。

   
外 観/内玄関

 外部はアルミサッシをそのまま残し、町家風に縦格子で統一しました。
 ビスを隠すために、太鼓鋲で隠しています。

 ポストも格子の隙間を切り込んでいます。
 玄関建具もアルミでしたが、木製の框戸に戻しました。

 内玄関は、板石を敷き、2分御浜石の洗出仕上としています。通常は、板石の面を取って15㎜ほど洗出部分を下げるのですが、バリアフリー重視で面一にしました。
(苦労した割には、目立たない仕上げになっています)

   
通り庭(表から見る) ● / 通り庭(裏から見る) ●

 床は、リビングと同じ高さまで床を上げ、スタイロフォーム40㎜充填の上、オスモカラー塗(エボニー)。
 壁は、全面、色粉入漆喰で塗りなおし。構造材(柱・梁など)も、わびすけで全面塗りなおし。
 天井は、グラスウール100㎜充填の上、ボード+こげ茶のクロス貼。

 照明器具は、いろいろ悩みましたが、蛍光灯スポットライトで統一しました。
 奥吹抜突き当たりは、お施っさんが選ばれたステンドグラスが2枚はまっているのですが、写真では良くわからず残念です。

 左の写真をマウスオーバーすると、施工中の写真に切り替わります。
 側柱と通柱をつなぐササラが白蟻に丸々やられていたので、1本入れ替えています。
 H380の米松を丸く角を取り、入れ替えたのが目立たないようにしました。

 右の写真をマウスオーバーすると、施工中の足場が組まれているのがわかります。
 以前、既存の壁をめくらずに上塗りされたため、中塗りから剥離しほとんどの壁がばさ~っと 落ちてきました。_| ̄|○
 2tトラック2台分の土を搬出しました。左官屋さん本当にご苦労様でした。

   
リビング/洗面・浴室

 リビングです。キッチンカウンターは新調。
 正面の舞羅戸は既存建具をわびすけ塗しています。

 水周り(洗面・浴室)はごく普通です(^^ゞ。
 ただ、浴室は、高さを1900㎜に切り縮めてもらいました。

   
前 栽 / 階 段

 前栽は、すごく大きな木が植わっていたり、社があったりしてちょっと狭かったのですが、  今回、思い切って、ほとんど処分し、寒椿(成長しません)を配してみました。


 右の写真は階段です。大壁だったのをめくって漆喰塗りに変えたので、ずいぶん広くなりました。

   
2F表間/表間から吹抜を見る

 2Fは表2部屋を直しました。
 左写真の建具は、現場にある建具の幅が合わないので、弊社在庫と交換しました。
 いわゆる「おたふく」といわれるデザインです。

 天井はクロス張りですが、べたっと貼ってしまうと面白くないので、梁型だけ、 こげ茶のクロスに張り分けしました。
 床は、杉板1等材+オスモクリア塗です。なんと、3時間くらいで乾くので大変助かりました。
(以前は、オスモというと、丸1日乾かなかったです)

 左の写真の奥の小窓から除いた眺めが右の写真です。

 本当にきれいで惚れ惚れしますね~。昔の大工さんに感謝です。

このページの先頭に戻る