アラキ工務店 京都市右京区:京町家、古民家、大工さんと建てる家

アラキ工務店 株式会社 アラキ工務店

庭見台のある民家

使いやすいキッチン
台所に新設した天窓

 京町家耐震診断をきっかけに、施工させていただいたお住まいです。
 昭和の時代に、いろんな改修が施されており、それらを一つ一つ直しながらの工事でした。

施工

いがみ突き
いがみ突き
 昭和に新設されたベニヤや無筋のブロック壁を撤去し、躯体の歪みを直します。
小舞編・荒壁付
小舞編・荒壁付
 荒壁土がなくなっている部分に小舞竹を編んで、再度土をつけています。
一つ石根巻補強
一つ石根巻補強
 油圧ジャッキで足元を持ち上げ、独立基礎を新設しています。
葛石と根継
葛石と根継
 木製土台を撤去し、葛石に入れ替え、柱を根継しています。写真は一服中の大工の中村君です。
添え基礎
添え基礎
 お住まいの裏側が一面無筋のブロックが施工されていました。構造上問題があるので、添え基礎をし、土台と緊結させます。
押入内部
押入内部
 押入内部は1等の杉板張。内部の棚は施主さんの希望をうかがって施工します。大工の粟津さんです。
庭見台
庭見台新設
 地桧で框を作り、ベンチを製作します。大工の森脇さんです。
灰汁洗い
灰汁洗い
 木製建具を洗います。たばこのヤニが硝子にこびりついており、薬品で落とします。
外壁足場組
外壁足場組
外部に足場を組みます。2階のトタンをめくると荒壁が崩れていました。真壁に復元予定です。

竣工

庭見台
庭見台
 元々WCがあった部分を改造し、庭を愛でるベンチを設置しました。
 床は地桧無地。腰壁はタイルをはがして杉板張。ベンチは桧板と女竹の合張としました。
玄関
玄関
 元々内装だけの予定だったのですが、柱・敷框・水板いずれも激しく腐朽していたのでやむを得ず改修に。 敷框は地桧に桜スベリ。水板は地杉。横桟戸は躯体の歪みを直したため袴をつけています。
廊下
廊下
 床の縁甲板と竿縁天井板は既存利用。建具は昭和の波硝子を再利用しています。3方でデザインを揃えています。
 壁は漆喰調珪藻土シルタッチフラット仕上です。
、リビング
リビング
 元々、台所・廊下・寝室と3つに分かれていた部屋を、LDKにしています。
 床は地桧ワトコ塗。台所は壁紙とキッチンパネル仕上。天窓を設置したので明るくなりました。
座敷から控え間をみる
座敷から控え間をみる
 手前の襖は光悦桐。奥は越前和紙特漉3号紙。
 躯体の歪みを直したため、襖はいずれも足元に木を足して調整しています。
座敷
座敷
 畳以外の内装は全て昔のままですが、躯体の歪みを直し、柱を根継し、補強用添基礎を新設。床間下や縁側下も潜って断熱材を充填しています。
 天井や建具は灰汁洗いを施しました。
旧洗濯場
旧洗濯場
 この奥の部屋は、元々、用水路を引いて、洗濯場として使われていた痕跡がありました。
 古い外部木部を残し、インナーサッシを設置しています。
旧水廻棟
旧水廻棟
 昔の水廻棟は、屋根だけ残して、全撤去し、洗濯干し場として利用することになりました。
 御影の葛石を設置し、その中は大磯石の洗い出し仕上としました。
 今回の建物は、いろんなところに場当たり的な改修が施されており、それが改修の支障になることがたくさんありました。そのままにすると、キチンと直すことができないため止む無く撤去したのですが、おかげで工事期間が伸びてしまい、いろんな方にご迷惑をかけてしまいました。
 でも、気になるところは全てしっかり直そう!という方針を守って施工することができ、悔いはありません。
 いろんな業者さんには最後、だいぶ無理を聞いていただき大変助かりました。みんなの協力で、1軒民家がよみがえりよかったと思っています。
現場監督 荒木 勇
このページの先頭に戻る