研修風景
2004年秋 大工技術習熟研修2
今回も京都府から経営革新支援法の補助を受け、大工さんといっしょに美山に行く事にしました。
またまた日曜日を潰し、10/11-12で実施しました。ご家族の方申し訳ありません。m(__)m
美山町北かやぶきの里 祝日だったため、大変な人でにぎわっています。
美山もすっかりメジャーになりました。
美山民俗資料館。昔の道具が並んでいます。今の私たちには、どう使うか、さっぱりわかりません。
吉田家。
北山型の農家住宅としては、日本最古のものです。昭和47年に重要文化財に指定されました。
北山型の住宅というと、塗り壁ナシで、壁も全て木で覆っているので、昼でも薄暗いです。
(この写真は、居酒屋ではありません!)
美山町森林組合木材加工センターです。
広大な敷地が大変羨ましいです。
乾燥施設も新しいものが入りました。
森林組合の事業をレクチャーいただきます。
京都の人は、美山の木の作った空気を吸って生きている。という話を聞き、なるほどと思ってしまいます。
北山杉資料館です。
北山杉(府の木)の磨き丸太制作過程を実物、写真、パネルを使って説明されてます。
ただ、現在では、ブームが過ぎてしまい、ちょっとさびしいです。
資料館自体より、大量の台杉を配した庭園がとても立派でした。
いやぁ、遠くまで行かなくても、すぐ近くでいろんな事が勉強できるなんて、しあわせです!
今年は、補助を頂戴したので、年2回も研修する事ができました。京都府商工部産業活力支援室さん、本当にありがとうございました。

2004年10月21日 異業種京都まつりにて